着飾る

日本語の解説|着飾るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きかざる
着飾る

(盛装する)vestirsi a festa;(念入りに)agghindarsi;(流行の服装をする)vestirsi come un figurino


¶派手に着飾る《親・謔》|me̱ttersi in ghi̱ngheri


¶華やかに着飾る|vestirsi sfarzosamente


¶みんなで着飾って出かけた.|Siamo usciti tutti vestiti a festa.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む