立ち退き

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たちのき
立ち退き

(住民の一斉避難)evacuazione(女),ṣgo̱mbero(男),ṣgombro(男);(借家・アパートなどからの)sfratto(男)


¶立ち退きを迫る|dare lo sfratto a qlcu.


¶立ち退かせる|caccia̱r via [manda̱r via] qlcu.


¶立ち退きを命じられる|(災害に備えて)rice̱vere 「l'o̱rdine di ṣgo̱mbero [evacuazione]


¶道路拡張のため立ち退きさせられた.|Il terreno mi è stato espropriato per allargare una strada.



◎立ち退き命令
立ち退き命令
たちのきめいれい

o̱rdine(男) di sfratto


¶立ち退き命令を受けた人|sfrattato(男)[(女)-a




立ち退き料
立ち退き料
たちのきりょう

indennità(女) di espropriazione


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む