日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

はし

bastoncini(男)[複],bacchette(女)[複]


¶箸1膳|un pa̱io di bacchette


¶箸を持つ|tenere in mano i bastoncini



慣用箸が転んでもおかしい

¶あの年ごろの娘は箸が転んでもおかしいものだ.|Le ragazze di quell'età ri̱dono per le cose più stu̱pide.




箸にも棒にも掛からない

¶彼は箸にも棒にも掛からないやつだ.|È un tipo che non si può corre̱ggere né con le buone né con le cattive.




箸の上げ下ろし

¶姑は箸の上げ下ろしにも小言を言う.|Mia suo̱cera trova da [a] ridire su tutto quello che fa̱ccio.




箸を置く

finire di mangiare




箸をつける

¶料理に箸をつける|(食べはじめる)cominciare a mangiare/(食べてみる)assaggiare il cibo




箸を取る

cominciare a mangiare




◎箸置き
箸置き
はしおき

poggiabastoncini(男)[無変]




箸立て
箸立て
はしたて

portabastoncini(男)[無変]




箸箱
箸箱
はしばこ

custo̱dia(女)[scatoletta(女)] per bastoncini


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む