日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

こめ

riso(男)


¶米を炊く[作る]|cuo̱cere [coltivare] il riso


¶米をとぐ|lavare il riso



◎米食い虫
米食い虫
こめくいむし

(1) 〘昆〙calandra(女)[punteruolo(男)] del riso


(2) (穀潰し)buono(男)[(女)-a]a nulla




米作況指数
米作況指数
こめさっきょうしすう

i̱ndice(女) di produzione del riso




米俵
米俵
こめだわら

sacco(男)[複-chi]di pa̱glia per riso




米つき
米つき
こめつき

pilatura(女)(del riso)




米粒
米粒
こめつぶ

chicco(男)[複-chi]di riso




米どころ
米どころ
こめどころ

grana̱io(男)[複-i




米糠(こめぬか)
米糠
こめぬか

se̱mola(女) di riso




米櫃(びつ)
米櫃
こめびつ

recipiente(男)[cassetta(女)] per (riporre) il riso




米屋
米屋
こめや

(店)nego̱zio(男)[複-i]di riso;(人)negoziante(男)(女) di riso


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む