結核

日本語の解説|結核とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けっかく
結核

tubercoloṣi(女)[無変],tiṣi(女)[無変];(略)TBC(女)



◇結核(性)の
結核の
けっかくの
結核性の
けっかくせいの

tubercolare, tubercolo̱tico[(男)複-ci],tubercoloso


¶喉頭[粟粒(ぞくりゅう)/肺]結核|tubercoloṣi lari̱ngea [miliare/polmonare]


¶結核にかかる|ammalarsi di [e̱ssere affetto da] tubercoloṣi/contrarre la tubercoloṣi




◎結核患者
結核患者
けっかくかんじゃ

tubercoloso(男)[(女)-a],ti̱ṣico(男)[(女)-ca;(男)複-ci




結核菌
結核菌
けっかくきん

bacillo(男) tubercolare [di Koch]




結核専門医
結核専門医
けっかくせんもんい

tiṣio̱logo(男)[(女)-ga;(男)複-gi




結核療養所
結核療養所
けっかくりょうようじょ

sanato̱rio(男)[複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む