日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つな

1 (太い縄)corda(女),fune(女);cavo(男);(細ひも)spago(男)[複-ghi],cordicella(女),funicella(女)


¶綱を張る|te̱ndere una fune [corda]


¶綱をたぐり寄せる|tirare a sé una corda


¶綱車|〘工〙pule̱ggia a gola


2 (頼りとするもの)


¶君は僕の頼みの綱だ.|Sei la mia u̱ltima risorsa.


¶頼みの綱が切れた.|La mia u̱ltima speranza si è infranta.

こう

〘生〙classe(女)


¶節足動物門昆虫綱蜻蛉(せいれい)目トンボ科|Tipo: Artro̱podi, Classe: Insetti, O̱rdine: Odonati, Spe̱cie: Libe̱llula

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む