日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つな

1 (太い縄)corda(女),fune(女);cavo(男);(細ひも)spago(男)[複-ghi],cordicella(女),funicella(女)


¶綱を張る|te̱ndere una fune [corda]


¶綱をたぐり寄せる|tirare a sé una corda


¶綱車|〘工〙pule̱ggia a gola


2 (頼りとするもの)


¶君は僕の頼みの綱だ.|Sei la mia u̱ltima risorsa.


¶頼みの綱が切れた.|La mia u̱ltima speranza si è infranta.

こう

〘生〙classe(女)


¶節足動物門昆虫綱蜻蛉(せいれい)目トンボ科|Tipo: Artro̱podi, Classe: Insetti, O̱rdine: Odonati, Spe̱cie: Libe̱llula

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む