日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふね

nave(女);(小さな舟)barca(女),battello(男),imbarcazione(女)


¶3万トンの船|nave da 30.000 tonnellate


¶船に乗る|salire 「a bordo di [su] una nave/imbarcarsi


¶船を降りる|sce̱ndere da una nave/ṣbarcare(自)[es


¶船に乗せる|imbarcare qlcu. [ql.co.]


¶船から下ろす|ṣbarcare qlcu. [ql.co.]


¶船を出す|(出航)salpare(自)[es


¶ナポリに向けて船が出る.|La nave parte per Na̱poli.


¶船で|in nave/con la nave/(海路で)per (via) mare


¶船で旅行する|viaggiare per [con la] nave


¶船を操縦する|manovrare [guidare] una barca/pilotare una nave


¶乗りかかった船だ.今さら後へは引けない.|Siamo già partiti. Ormai non possiamo tornare indietro.



慣用船を漕ぐ

remare(自)[av],vogare(自)[av],(うとうとする)sonnecchiare(自)[av],ciondolare la testa per il sonno


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む