日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


germe(男);(硬い)gemma(女);(つぼみ)bocciolo(男);(若枝の)germo̱glio(男)[複-gli],getto(男);(実生の苗)pianticella(女)


¶芽が出る|(植物が主語で)germogliare(自)[es, av]/gettare(自)[av]/ṣbocciare


¶芽を出す[ふく]|me̱ttere le gemme


¶木の芽がふくらんできた.|Gli a̱lberi stanno germogliando.



慣用芽が出る

¶彼は芽が出てきた.|(運が向いて来る)La fortuna ha cominciato a sorri̱dergli./(才能が開花する)Il suo ge̱nio è ṣbocciato.


¶この商売を始めて芽が出るまでに10年かかった.|Ci sono voluti dieci anni perché questo comme̱rcio cominciasse a dare i suoi frutti.




芽を摘む

distru̱ggere ql.co. in germe


¶陰謀の芽を摘む|stroncare un complotto sul na̱scere/soffocare il germe del complotto


¶才能の芽を摘む|bloccare lo ṣviluppo del talento di qlcu.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む