要らぬ

日本語の解説|要らぬとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

いらぬ
要らぬ

(不要の)non necessa̱rio[(男)複-i];(無用の)inu̱tile;(余分の)supe̱rfluo;(頼まれもしない)non richiesto, gratu̱ito; fuori luogo


¶いらぬ心配をする|preoccuparsi senza motivo [senza ragione]


¶いらぬ世話をやく|immischiarsi [inserirsi/introme̱ttersi] negli affari degli altri


¶要らぬお世話だ.|Non è affare tuo.


¶いらぬことだ.|È inu̱tile!/Non serve a niente!

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む