要らぬ

日本語の解説|要らぬとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

いらぬ
要らぬ

(不要の)non necessa̱rio[(男)複-i];(無用の)inu̱tile;(余分の)supe̱rfluo;(頼まれもしない)non richiesto, gratu̱ito; fuori luogo


¶いらぬ心配をする|preoccuparsi senza motivo [senza ragione]


¶いらぬ世話をやく|immischiarsi [inserirsi/introme̱ttersi] negli affari degli altri


¶要らぬお世話だ.|Non è affare tuo.


¶いらぬことだ.|È inu̱tile!/Non serve a niente!

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む