詐欺

日本語の解説|詐欺とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さぎ
詐欺

frode(女),inganno(男);(財産横領など)truffa(女),imbro̱glio(男)[複-gli];《親》bidone(男);(文書偽造など)dolo(男)


¶詐欺行為|impresa truffaldina


¶〈人〉を詐欺にかける|truffare [frodare/imbrogliare] qlcu./fare un bidone a qlcu.


¶詐欺にあう|e̱ssere [cadere] vi̱ttima di un inganno [una truffa]



◎詐欺師
詐欺師
さぎし

truffatore(男)[(女)-trice],imbroglione(男)[(女)-a],truffaldino(男)[(女)-a](◆コンメディア・デッラルテcomme̱dia dell'arteに登場する抜け目のない召し使い役の名前から);(言葉巧みな)impostore(男)[(女)-a


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む