詐欺

日本語の解説|詐欺とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さぎ
詐欺

frode(女),inganno(男);(財産横領など)truffa(女),imbro̱glio(男)[複-gli];《親》bidone(男);(文書偽造など)dolo(男)


¶詐欺行為|impresa truffaldina


¶〈人〉を詐欺にかける|truffare [frodare/imbrogliare] qlcu./fare un bidone a qlcu.


¶詐欺にあう|e̱ssere [cadere] vi̱ttima di un inganno [una truffa]



◎詐欺師
詐欺師
さぎし

truffatore(男)[(女)-trice],imbroglione(男)[(女)-a],truffaldino(男)[(女)-a](◆コンメディア・デッラルテcomme̱dia dell'arteに登場する抜け目のない召し使い役の名前から);(言葉巧みな)impostore(男)[(女)-a


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む