詫び

日本語の解説|詫びとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

わび
詫び

scuṣa(女),perdono(男)


¶わびの言葉|parola di scuṣe


¶わびを聞き入れる|scuṣare [perdonare] qlcu./accettare le scuṣe di qlcu.


¶「こちらから詫びるべきでしょうか」「いや,向こうから詫びを入れてくるだろう」|“Tocca a noi chie̱dere scuṣa?” “No, le scuṣe dovre̱bbero fa̱rcele [preṣenta̱rcele] loro.”


¶…のおわびの印に|in segno di scuṣa [perdono] per ql.co.[ave̱r+過去分詞]/per farsi perdonare


¶日ごろのご無沙汰をおわびいたします.|Mi scuṣo [Mi dispiace] di [per] non e̱ssermi fatto vivo per tanto tempo.(▲vivoは主語の性・数に合わせて語尾変化する)


¶隣のお宅におわびに行ってきました.|Sono andato alla casa accanto a preṣentare le mie scuṣe.


¶おわびのしようもありません.|Non ho parole per scuṣarmi./Sono profondamente mortificato.



◎わび状
わび状
わびじょう

le̱ttera(女) di scuṣe


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む