起こり

小学館 和伊中辞典 2版の解説

おこり
起こり

(起源,根源)ori̱gine(女),sorgente(男),fonte(女);(始まり)princi̱pio(男)[複-i],ini̱zio(男)[複-i],ge̱neṣi(女)[無変];punto(男) di partenza;(原因,理由)ca̱uṣa(女),ragione(女),motivo(男)


¶ことの起こりはこうだ.|La ca̱uṣa è questa.


¶この習慣の起こりはインドだ.|Questa uṣanza è di ori̱gine indiana [è nata in I̱ndia].

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む