酸素

日本語の解説|酸素とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さんそ
酸素

〘化〙ossi̱geno;(元素記号)O


¶酸素を含んだ|ossigenato


¶…から[…中の]酸素を除去する|deossigenare ql.co.



◎酸素吸入
酸素吸入
さんそきゅうにゅう

inalazione(女) d'ossi̱geno


¶酸素吸入をする|fare (a qlcu.) inalazioni d'ossi̱geno




酸素吸入器
酸素吸入器
さんそきゅうにゅうき

inalatore(男) d'ossi̱geno




酸素テント
酸素テント
さんそてんと

tenda(女) ad ossi̱geno




酸素ボンベ
酸素ボンベ
さんそぼんべ

bo̱mbola(女) d'ossi̱geno




酸素マスク
酸素マスク
さんそますく

ma̱schera(女) ad ossi̱geno




酸素溶接
酸素溶接
さんそようせつ

〘工〙saldatura(女) ossi̱drica


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む