釣り合い

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つりあい
釣り合い

(平衡)equili̱brio(男)[複-i];〘経〙bila̱ncia(女)[複-ce];(均整)simmetria(女);(調和)armonia(女),accordo(男);(割合)proporzione(女);(対等)uguaglianza(女),parità(女)



◇釣り合いをとる
釣り合いをとる
つりあいをとる

equilibrare [controbilanciare] ql.co. (con ql.co.)




◇釣り合いのとれた
釣り合いのとれた
つりあいのとれた

(ben) equilibrato; (ben) bilanciato; simme̱trico[(男)複-ci];armonioso; (ben) proporzionato


¶釣り合いの悪い|mal equilibrato/mal bilanciato/asimme̱trico[(男)複-ci]/sproporzionato


¶釣り合いを失う|pe̱rdere l'equili̱brio


¶この国は輸入と輸出の釣り合いがとれている.|Questo paeṣe ha la bila̱ncia commerciale in pare̱ggio.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む