鳴り

日本語の解説|鳴りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

なり
鳴り

¶鳴りのいい楽器|strumento dalla bella sonorità



慣用鳴りを静める

stare zitto, mantenere [fare] sile̱nzio, tacere(自)[av


¶彼の一喝で一同鳴りを静めた.|Tutti hanno fatto sile̱nzio non appena è risuonata la sua voce tonante.




鳴りを潜める

(1) (声や音を静める)⇒鳴りを静める


(2) (目立たない)non disti̱nguersi, non me̱ttersi in evidenza;(おとなしくしている)non farsi sentire [notare]


¶その運動もそれ以来鳴りを潜めている.|Da allora non si è più sentito niente di que̱l movimento.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む