-がち

小学館 和伊中辞典 2版の解説

-がち


◇…がちである
がちである

(傾向がある)te̱ndere a ql.co. [a+[不定詞]],e̱ssere incline [soggetto/portato] a ql.co. [a+[不定詞]],avere la tendenza a ql.co. [a+[不定詞]];(度合いが強い)e̱ssere frequente [prevalente]


¶雨がちの天気|tempo prevalentemente piovoso [tendente alla pio̱ggia]


¶氾濫しがちな川|fiume soggetto ad alluvioni


¶彼は欠席しがちだ.|Fa molte assenze./Si assenta spesso.


¶冬は野菜が不足しがちだ.|D'inverno la verdura spesso scarse̱ggia.


¶この子は病気しがちだ.|Questo bambino è di salute cagione̱vole.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む