-よ

小学館 和伊中辞典 2版の解説

-よ

1 (くだけた会話での強調)


¶この話はほかの人にしてはだめよ.|Non andarlo a raccontare ad altri, hai capito?


2 (不満・非難の気持ち)


¶なぜ僕に教えてくれなかったんだよ.|Ma perché non me l'hai detto?


3 (命令文の強調)


¶来いと言うまで来るなよ.|Non venire finché non te lo dico io!


4 (誘い)


¶この問題をみんなで考えようよ.|Su, ora pensiamo tutti a questo problema!


5 (呼びかけ)


¶神よ,われを憐れみたまえ.|Signore, abbi pietà!

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む