-並み

小学館 和伊中辞典 2版の解説

-なみ
-並み

1 (各々)


¶軒並みに旗が出ている.|Ogni casa ha esposto una bandiera.


2 (並んだもの)


¶家並み|fila di case


3 (同程度)


¶人並みの知恵|intelligenza me̱dia


¶十人並みの顔|viṣo passa̱bile


¶世間並みの生活|normale tenore(男) di vita


¶彼は重役並みの月給を取っている.|Ha il trattamento retributivo di un dirigente.


¶私は家族並みに扱われた.|Sono stato trattato come uno della fami̱glia.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む