-作り

小学館 和伊中辞典 2版の解説

-づくり
-作り・-造り

1 (つくること)


¶母の手づくりの弁当|cestino (per il pranẓo) preparato dalla madre


¶庭づくりに精を出す|impegnarsi a fondo [lavorare con lena] in giardino


¶人にやさしい町づくりをする|costruire una città a miṣura d'uomo


2 (特定の材料・方法でつくってあること)


¶れんが造りの家|casa di [fatta in] mattoni


¶にわか造りの小屋|baracca costruita [tirata su] in gran fretta

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む