-作り

小学館 和伊中辞典 2版の解説

-づくり
-作り・-造り

1 (つくること)


¶母の手づくりの弁当|cestino (per il pranẓo) preparato dalla madre


¶庭づくりに精を出す|impegnarsi a fondo [lavorare con lena] in giardino


¶人にやさしい町づくりをする|costruire una città a miṣura d'uomo


2 (特定の材料・方法でつくってあること)


¶れんが造りの家|casa di [fatta in] mattoni


¶にわか造りの小屋|baracca costruita [tirata su] in gran fretta

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む