-掛け

小学館 和伊中辞典 2版の解説

-がけ
-掛け

1 (割合)


¶定価の8がけで|con il 20 per cento di sconto/all'80 per cento del prezzo


2 (…を身に着けて)


¶彼はゆかたがけでやってきた.|È venuto vestito con uno yukata.


3 (…の途中で,…しようとした時)


¶行きがけに|per la via/andando/passando


¶帰りがけに彼はそのことをちょっとにおわせた.|Al momento di [Sul punto di] lasciarci, ha accennato un po' a quella faccenda.


4 (座席にその人数だけ腰掛けられること)


¶3人がけのソファー|divano a 3 posti

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む