でくの坊

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

でくのぼう【でくの坊】

&fRoman1;〔人形〕a wooden figure [doll]

でくの坊みたいに突っ立っているな
Don't just stand there like a block of wood!

&fRoman2;〔役に立たない人〕a good-for-nothing (fellow);〔のろま〕a blockhead;〔人の言うなりになる人〕a dummy

社長とは名ばかりで役員会のでくのぼうに過ぎなかった
He was the president in name only, and was little more than the dummy [puppet] of the board of directors.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む