初詣で

日本語の解説|初詣でとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

はつもうで【初×詣で】

説明
Hatsumode is a person's first visit of the new year to a shrine or temple, and is made during the first week of January. People toss money into offertory chests and pray for the health of family members and prosperity in business. After offering their prayers, many draw lots to learn their fortune, and buy talismans or amulets.(意訳:年が明けてから初めて神社や寺にお参りに行くこと.お賽銭(さいせん)を投げ入れ,家族の無病息災や商売繁盛を祈願する.参拝後,おみくじを引いて運勢を占ったり,お札(ふだ)やお守りを受ける人が多い)

各神社は初もうでの人々でにぎわった
Each shrine was crowded with people paying their first visits of the year.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む