動じる

日本語の解説|動じるとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

どうじる【動じる】

be upset;《文》 be perturbed

動じやすい
be easily excited/be excitable

彼は容易に物に動じない
He is not easily upset [perturbed].

少しも動じる気配がなかった
He showed no sign of confusion [《文》 perturbation]./He remained perfectly calm./《米口》 He wasn't fazed in the least.(▼fazeは否定語を伴う)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む