後れる

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おくれる【後れる】

❶〔取り残される〕

時代に後れる
be behind the times

1か月入院してすっかり勉強が後れてしまった
I was in the hospital for a month, so I'm far [《口》 way] behind with my schoolwork.

みんなに後れないようにしっかり勉強しなさい
Work hard so that you can keep up with your classmates.

文化の後れた国
a culturally backward nation

知らないの.後れてるな
《俗》 You don't know? You're really out of it!

❷〔成長が遅い〕

あの子は言葉が後れている
That child is slow to start talking.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む