後れる

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おくれる【後れる】

❶〔取り残される〕

時代に後れる
be behind the times

1か月入院してすっかり勉強が後れてしまった
I was in the hospital for a month, so I'm far [《口》 way] behind with my schoolwork.

みんなに後れないようにしっかり勉強しなさい
Work hard so that you can keep up with your classmates.

文化の後れた国
a culturally backward nation

知らないの.後れてるな
《俗》 You don't know? You're really out of it!

❷〔成長が遅い〕

あの子は言葉が後れている
That child is slow to start talking.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む