御幣

日本語の解説|御幣とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ごへい【御幣】

〔神祭用具〕strips of white paper hung from branches at, or before the altar of, a shrine, or used in Shinto rituals

御幣を担ぐ

家の方角に関して御幣を担ぐ人がいる
Some people are superstitious about the direction a house faces.

御幣担ぎ

superstition;〔人〕a superstitious person

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む