御手盛り

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おてもり【御手盛り】

&fRoman1;〔自分で好きなように食べ物を盛ること〕serving oneself at the table

&fRoman2;〔自分に都合のよいように取り計らうこと〕arranging ((rules)) so as to benefit oneself

議員たちはお手盛りで歳費引き上げを決めた
The Diet members voted themselves an increase in salary [pay].

お手盛り予算

a budget drawn up to suit oneself [one's convenience];a budget tailored to suit one's own needs

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む