御手盛り

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おてもり【御手盛り】

&fRoman1;〔自分で好きなように食べ物を盛ること〕serving oneself at the table

&fRoman2;〔自分に都合のよいように取り計らうこと〕arranging ((rules)) so as to benefit oneself

議員たちはお手盛りで歳費引き上げを決めた
The Diet members voted themselves an increase in salary [pay].

お手盛り予算

a budget drawn up to suit oneself [one's convenience];a budget tailored to suit one's own needs

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む