持ち出す

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

もちだす【持ち出す】

&fRoman1;

❶〔持って出る〕carry out; take out

重要書類を持ち出す
carry [take] out important documents

❷〔盗み出す〕

彼は会社の金を持ち出して使ってしまった
He took [embezzled] the company's money and used it for his own purposes.

&fRoman2;

❶〔言い出す〕

彼は会議に個人的な話を持ち出した
He dragged his own personal affairs into the discussion at the meeting.

皆忙しそうだったので,その話は持ち出せなかった
As everyone appeared to be busy, I couldn't find an opportunity to broach [bring up] the subject.

どんな話を持ち出しても聞いてくれるような相手ではない
He will not listen to any proposal you may make.

❷〔訴えて出る〕

ついにもめごとは裁判の席に持ち出された
Finally the dispute was brought [dragged] into court.

❸〔自分が余分に出す〕

この計画に100万円も自分の金を持ち出すことになってしまった
I had to pay one million yen out of my own pocket for this plan.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む