提灯・提燈

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ちょうちん【灯・×燈】

a (paper) lantern

祭りのちょうちん
a festival lantern

小田原ちょうちん
a collapsible [folding] lantern

ちょうちんをつける[持つ]
light [carry] a lantern

ちょうちんに釣り鐘
an ill-matched couple

提灯行列

a lantern procession [parade]

提灯持ち

a lantern bearer;〔人をほめそやすこと〕puffery;〔人〕a fawning sort (of person)

彼はいつも上役のちょうちん持ちをする
He is always singing the praises of his superiors.

その新聞は彼の作品にちょうちん持ちの記事を書いた
The newspaper gave his work a good write-up.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む