提灯・提燈

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ちょうちん【灯・×燈】

a (paper) lantern

祭りのちょうちん
a festival lantern

小田原ちょうちん
a collapsible [folding] lantern

ちょうちんをつける[持つ]
light [carry] a lantern

ちょうちんに釣り鐘
an ill-matched couple

提灯行列

a lantern procession [parade]

提灯持ち

a lantern bearer;〔人をほめそやすこと〕puffery;〔人〕a fawning sort (of person)

彼はいつも上役のちょうちん持ちをする
He is always singing the praises of his superiors.

その新聞は彼の作品にちょうちん持ちの記事を書いた
The newspaper gave his work a good write-up.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む