聞こえる

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きこえる【聞こえる】

&fRoman1;〔自然に耳に入る〕 ((人を主語にして)) hear, can hear;〔音を主語にして〕be audible

変な物音が聞こえた
I heard a strange sound.

私の言うことが聞こえますか
Can you hear me [what I'm saying]?

うるさくてテレビの音が聞こえない
It's so noisy I can't hear the television.

騒音で講師の声が聞こえなかった
The noise drowned out the lecturer's voice.

このところ耳が聞こえなくなってきた
My hearing has become worse recently.

生まれつき左の耳が聞こえない
I am naturally deaf in my left ear.

彼の足音は遠ざかってやがて聞こえなくなった
The sound of his footsteps faded away into the distance.

呼べば聞こえる所にいなさい
Stay close enough so you can hear if I call.

声の聞こえる範囲内
within earshot

声の聞こえないところ
out of earshot

&fRoman2;

❶〔響く,意味が取れる〕sound

君の言うことは皮肉に聞こえる
What you say sounds sarcastic.

❷〔有名である〕

彼女の生家は豪農として聞こえている
She was born into a noted family of wealthy farmers.

世に聞こえた事件
a famous [well-known] incident

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む