芋・薯・藷

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いも【芋・×薯・×藷】

&fRoman1;〔じゃがいも〕a potato ((複 ~es));〔さつまいも〕a sweet potato, a yam;〔さといも〕a taro ((複 ~s));〔やまいも〕a yam(▼yamは米国南部産のさつまいも,やまいもの両方に使われる)

&fRoman2;

❶〔取るに足りない人・物〕

この絵はいもだ
This picture's awful.

あの劇団の役者はいもばかりだ
《口》 The actors in that company are all duds.

❷〔やぼったい人〕a country bumpkin

いもねえちゃん
a heifer [héfər]

芋を洗う

博覧会場はいもを洗うような雑踏だった
The site of the exhibition was filled to capacity with people jostling against one another.

芋がゆ

rice and sweet potato porridge

芋がら

dried stems of a taro plant

芋畑

a (sweet) potato field

芋掘り

potato digging

芋羊羹(ようかん)

(a bar of) sweet-potato paste

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む