日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

め【芽】

❶〔つぼみ〕a bud;〔木の芽〕a leaf bud;〔若枝の〕a sprout, a shoot;〔実生の苗〕a seedling

芽が出る
〔木などが〕bud/〔土から〕sprout up

芽を出す
《文》 put forth buds/come into bud/sprout

木の芽がふくらんできた
The trees are budding [《文》 putting forth their (leaf) buds/coming into bud].

ばらの新芽が出てきた
The rose has begun to put out [《文》 forth] new shoots.

まいた種からまだ芽が出てこない
The seeds I sowed have not germinated [come up] yet.

❷〔受精卵の胚芽〕an embryo [émbriòu]

芽が出る

彼は芽が出てきた
He got a lucky break./Things began to work out for him.

彼は芽が出ないまま終わってしまった
He died in obscurity.

芽のうちに摘む

nip ((evil)) in the bud

芽を摘む

親が干渉しすぎて子供の才能の芽を摘んでしまった
Too much parental interference ruined the child's potential before it had a chance to develop.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む