要らぬ

日本語の解説|要らぬとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いらぬ【要らぬ】

〔不要の〕needless, unnecessary;〔無用の〕useless;〔余分な〕superfluous;〔頼まれもしない〕uncalled-for

要らぬ心配をする
worry needlessly

要らぬ口をきく
make an unnecessary remark

要らぬ世話をやくな
Don't meddle in other people's affairs./That's none of your business.

要らぬ金があったら貸してくれ
If you have money to spare, lend me some.

要らぬ忠告
gratuitous advice

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む