足し

日本語の解説|足しとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

たし【足し】

臨時の仕事をして収入の足しにしていた
He supplemented his income by doing odd jobs.

水1杯では腹の足しにならなかった
A cup of water didn't satisfy my hunger.

いつか何かの足しになるだろう
It will be of some use [help] someday.

何かの足しにしてください
〔人に少額の金をあげるとき〕Here's a little something for you.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む