足し

日本語の解説|足しとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

たし【足し】

臨時の仕事をして収入の足しにしていた
He supplemented his income by doing odd jobs.

水1杯では腹の足しにならなかった
A cup of water didn't satisfy my hunger.

いつか何かの足しになるだろう
It will be of some use [help] someday.

何かの足しにしてください
〔人に少額の金をあげるとき〕Here's a little something for you.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む