錆・銹

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

さび【×錆・×銹】

〔金属表面の酸化物〕rust;〔青銅器の古さび〕(a) patina

さびが付く
gather rust/become rusty/rust ⇒さびる(錆びる)

さびをこすり落とす
rub off the rust

身から出た錆

((諺)) Having made one's bed, one must lie on it./You'll just have to stew in your own juice./You've only yourself to thank for this mess.

錆色

reddish brown

錆止め

〔方法〕rust prevention;〔さび止め剤〕a rust preventive, anti-rust paint

さび止め(を)する proof ((a thing)) against rust;《米》 rustproof ((a thing))

さび止めをした
rustproof/rust-resistant

この銀器にはさび止めがしてある
This silverware has been treated with a tarnish preventive.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む