飽きる・厭きる

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あきる【飽きる・×厭きる】

〔興味を失う〕get [grow, become] tired [weary] ((of)),lose interest ((in));〔十分過ぎて嫌になる〕have had (more than) enough ((of)),《文》 be satiated ((with));〔うんざりする〕 《口》 be fed up ((with)),《口》 be sick ((of))

飽きさせる
tire/bore/《口》 make a person sick

勉強はもう飽きた
I'm tired of studying.

映画は飽きた
I have lost interest in movies.

彼の長話には飽きた
We were bored by his long-winded talk.

彼らのけんかにはもう飽きた
I've had enough of their quarrels./I'm fed up with their quarrels.

飽きるほどてんぷらを食べた
She ate so much tempura that she never wanted to see it again.

彼の権力欲は飽きることを知らない
His craving [lust] for power is insatiable./There is no limit to his lust for power.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む