骨董

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

こっとう(ひん)【骨×董(品)】

&fRoman1;〔珍しい美術品〕a curio ((複 ~s));〔古美術〕an antique

この花瓶は骨董的価値がある
This vase has value as an antique.

&fRoman2;〔時代遅れの人や物を軽蔑的に〕a museum piece

骨董眼

彼は骨董眼を持っている
He has an eye for curios.

骨董収集家

a curio collector

骨董趣味

antiquarianism

骨董屋

〔店〕「a curio [an antique] shop;〔人〕a curio [an antique] dealer

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む