-とか

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

-とか

((副助詞))

❶〔物事を並列して〕

テレビを見るとか昼寝をするとかで,一日中ぶらぶら過ごしてしまった
I spent the whole day idly, watching TV, taking a nap, and so on.

気分転換なら公園に行くとか,ドライブに行くとかいくらでも方法はある
There are any number of things you can do for a change, such as going to the park, or going for a drive.

❷〔不確かな内容を伝えて〕

3時に着くとか言ったと思いますよ
I think he said he was arriving at three.

彼は病気とかいうことだ
(I am not sure but) I hear he is sick [ill].

関さんとかいう人
a man called Seki or somethinga (certain) Mr. Seki

あの何とかいう人その後どうしただろうね
What has become of him ― that Mr. what's-his-name?

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む