-どころの

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

-どころの

((副助詞))

❶〔強い否定〕

彼は旅行どころの騒ぎでない
Going on a journey is the last thing he should do [think of].

私にとっては笑うどころの話じゃない
It is no laughing matter for me.

❷〔強い肯定〕

幸運どころの話ではない.まさに奇跡だった
It was more than luck: it was a miracle.

寒いどころの騒ぎではない
It isn't just cold ― it's freezing.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む