-以外

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

-いがい【-以外】

❶〔…を除いて〕except; but

彼は小説以外には何も読まない
He reads nothing but [except] novels.

この子が身に着けているものは靴以外は母親の手作りだ
Except for her shoes, everything this child has on was made by her mother.

少し疲れているという以外には別になんともありません
There's nothing wrong with me except that I am a little tired.

本校生徒以外は校外に出てください
People other than the students of this school are requested to leave the (school) premises.

この会社の従業員はほとんど東京以外の人だ
Most of the employees of this firm are [come] from outside (of) Tokyo.

❷〔…のほかに〕besides; in addition to

ヨーロッパ旅行でフランス以外にどんな国へ行きましたか
What countries besides France did you visit on your tour of [in] Europe?

必修科目以外に選択科目を最低5科目履修しなければならない
In addition to required subjects, we must take at least five electives.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む