《伊賀上野仇討》(読み)いがうえのあだうち

世界大百科事典(旧版)内の《伊賀上野仇討》の言及

【伊賀越道中双六】より

…曾我兄弟,赤穂浪士と並ぶ三大仇討の一つとして,近世演劇のみならず小説,講談,さらには映画等にも広くとりあげられている。歌舞伎では1725年(享保10)7月大坂嵐座の《伊賀上野仇討》や41年(寛保1)6月江戸市村座の《敵討三組盃》,人形浄瑠璃では76年8月江戸外記座の紀上太郎(きのじようたろう)作《志賀の敵討》等がその早い例だが,伊賀越の世界を確立する上で最も功績のあった作品としては,前述の歌舞伎《伊賀越乗掛合羽》をあげるべきだろう。同作は歌舞伎・人形浄瑠璃の双方で行われたほか,83年4月には本系統のもう一つの代表作である近松半二らの人形浄瑠璃《伊賀越道中双六》(大坂竹本座)の粉本としても用いられている。…

※「《伊賀上野仇討》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android