《徳川時代の芸術と社会》(読み)とくがわじだいのげいじゅつとしゃかい

世界大百科事典(旧版)内の《徳川時代の芸術と社会》の言及

【日本文学】より

…史学者津田左右吉の《文学に現はれたる我が国民思想の研究》4冊(1916‐21)は,社会的・歴史的観点による日本文学の総体的把握として画期をなし,その《古事記及び日本書紀の新研究》(1919)は厳密な本文批判にたって,記紀研究を旧来の神学的解釈から解放するものとなった。また英文学者土居光知の《文学序説》(1922),哲学者和辻哲郎の《日本精神史研究》正続(1926,1935)にみられる幅広い視野からの照明,哲学者阿部次郎の《徳川時代の芸術と社会》(1931)での西鶴,近松への斬新な理解等々は,いずれも日本文学に世界の風を吹きこむ役割を果たした。さらに明治期にはじまる柳田国男の一連の民間伝承研究(《昔話と文学》1938,《民謡覚書》1940など),その影響下に成った折口信夫《古代研究》3冊(1929‐30)が,日本文化・文学の基層に光をあてた業績として特記さるべきであろう。…

※「《徳川時代の芸術と社会》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android