《画法綱領》(読み)がほうこうりょう

世界大百科事典(旧版)内の《画法綱領》の言及

【画論】より

…桑山玉洲の《玉洲画趣》(1790),《絵事鄙言(ひげん)》(1799)は日本南画を正当づけるため,中国南宗画・文人画の理論を独創的に解釈したものとして注目される。佐竹曙山の《画法綱領》(1778),司馬江漢の《西洋画談》(1799)は,西洋絵画の写実手法を実用性という観点から評価している。円満院門主祐常(1723‐73)の覚書《万誌》や円山応挙の門人奥文鳴の《仙斎円山先生伝》(1801)に記された応挙の言説は,彼の写生主義理論を知る上で重要である。…

【佐竹義敦】より

…はじめ狩野派の絵をよくしたが,1773年(安永2)平賀源内が秋田藩を訪れて西洋画の知識を伝えたときから,家臣の小田野直武とともに洋風画に転向し,東洋画の主題に西洋画法を導入した作品を描いた。78年には日本最初の西洋画論《画法綱領》《画図理解》を著した。【成瀬 不二雄】。…

※「《画法綱領》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android