ねじれ軒(読み)ねじれのき

世界大百科事典(旧版)内のねじれ軒の言及

【社寺建築構造】より

…地垂木と飛檐垂木の出の比は,奈良時代は2:1くらいであるが,中世では3:2程度になり,しだいに飛檐の出が長くなっている(図6)。 社寺建築の外観を特徴づける軒の反り上がり(軒反)をつくるのに,垂木の傾斜を同じにして,桁と隅木の反りにしたがい垂木を平行移動してつくるものを平行垂木といい,垂木の傾斜をしだいに変化させて,ねじれた曲面をつくるものをねじれ軒という。地垂木の勾配は飛檐垂木より急なので,木負,茅負の断面が直角であると,軒が反り上がるにしたがい飛檐垂木が短くなる。…

※「ねじれ軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」