咄の者(読み)はなしのもの

世界大百科事典(旧版)内の咄の者の言及

【咄∥噺∥話】より

… 〈咄〉という漢字に,本来〈はなし〉の意味はなく,〈アア〉というような叱る声,舌打ちする音などの擬声語であったが,室町時代ごろから〈ハナシ〉という訓(よみ)が付けられたらしく,16世紀初頭成立の《文明本節用集》にその例を見る。この訓が一般化したのは室町後期らしく,諸大名の側近に侍して慰安役をつとめた御伽衆(おとぎしゆう)を〈咄の衆〉〈咄の者〉などと呼び,そのなかに機知に富んだおどけ咄をする者がいたことから,江戸時代になると,当意即妙の短いおどけばなしの意味を持つようになった。ただし,落語関係用語以外の用法としても,〈咄したい事もあれども〉(《西鶴諸国はなし》)のように,現在の〈話〉と同様に使用されていた。…

※「咄の者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android