花押型(読み)かおうがた

世界大百科事典(旧版)内の花押型の言及

【印章】より

… 14世紀には禅僧社会では花押に代えて押印の風習が多くなり,また禅宗信者である武家社会がその影響を受容してここに戦国時代の武家文書の印判状の発生と発展を促した。また版刻花押は戦国時代になると〈花押型〉と称して筆書きの花押をそのまま木印に刻して文書の花押代りに使うようになった。署名押印の様式は中世後期より近世へとしだいに定型化し,現行の署名押印様式の母型となった。…

【花押】より


[武家・庶民の花押]
 次に武家および庶民層では南北朝以降足利様が普及する中で,ほぼ16世紀ころから上記の公家花押の趨勢とは逆に,筆画の少ない筆順のわかりやすい花押,つまりは書きやすい花押が多くなる。また南北朝ころから一部禅僧の間に始まった印章を文書に押捺する風がやはり16世紀ころから今川,北条ら東国の大名に及び,花押に代えて印章を用いる傾向が強まると,この傾向が逆に花押に影響を与えて(1)花押を版刻にして墨を塗って押したり,花押を双鉤式(籠字(かごじ)式)に刻して,これを押した上で墨を塡めるなどの花押型や,(2)花押を印文のごとくみなして印章に取り入れた花押印などが用いられるようになる。版刻の花押型は中国の元代に使用されたといい,日本でも早く鎌倉時代後期に使用例が報告されているが,戦国時代になると奥州の岩城親隆,古河公方足利高基以下の使用が知られている。…

※「花押型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android