蒲田調(読み)かまたちょう

世界大百科事典(旧版)内の蒲田調の言及

【日本映画】より

…このうち大活(大正活映株式会社)の映画製作は,横浜山下町に建てた撮影所で始められたが,21年に終わった。
[松竹――蒲田から大船へ]
 松竹(1920年創立の松竹キネマは37年に松竹株式会社に統合される)は,東京蒲田に建てた撮影所で映画製作を開始し,〈蒲田調〉の名をもたらした。一方,京都下加茂にも新スタジオを建設(1923),この下加茂撮影所はいったん閉鎖された(1925)が,阪東妻三郎プロダクション(阪妻プロ)や衣笠貞之助の衣笠映画聯盟が松竹との提携作品をつくるために使ったのち,ふたたび松竹時代劇製作の拠点となり,松竹は蒲田・下加茂の時代へ入った。…

【ホームドラマ】より

…映画史家の田中純一郎は,松竹の新撮影所長城戸(きど)四郎の方針の下に作られた一連の島津保次郎監督作品(《お父さん》1923,《日曜日》1924,等)をホームドラマの先駆的作品としてあげ,ほぼ同時代の五所平之助監督作品や小津安二郎監督作品も含めて,いわゆる〈小市民映画〉の流れに連なるものとしている。このようなホームドラマの登場は,当時の新しい〈中間階級〉,すなわちサラリーマン階級の台頭と表裏の関係にあったが,田中も指摘するように,日本人固有の〈家族主義〉の伝統も,この〈城戸イズム松竹調〉(いわゆる〈蒲田調〉)のドラマトゥルギーに大きく影響していたとみることができる。 このように,大衆のなかの〈生きたジャンル〉としてのホームドラマは,戦前の松竹映画を嚆矢(こうし)とすると言ってよいが,それがある変容を含みつつ一気に隆盛し,一つの画期を示すのは,戦後の〈テレビ時代〉の到来以降のことである。…

※「蒲田調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」