étudesjaponaises(その他表記)etudesjaponaises

世界大百科事典(旧版)内のétudesjaponaisesの言及

【日本研究】より

…太平洋戦争は,異質文化としての日本の分析の必要を強く感じさせ,日本研究の中心はアメリカに移動した。戦後の日本の経済的成功は太平洋圏の諸国を刺激し,オーストラリア,ニュージーランド,フィリピン,インドネシア,シンガポール,タイなどで日本研究が盛んになっており,ヨーロッパ諸国も従来の文献学的手法の枠を社会学,経済学に広げつつあり,英語圏,フランス語圏では従来の〈日本学Japanology,Japonologie〉に代わって〈日本研究Japan studies,études japonaises〉という語が使われるようになった。【松原 秀一】
[イギリス]
 19世紀後半から20世紀前半にかけて,日本を研究した外国人の多くはイギリス生れであった。…

※「étudesjaponaises」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む