《ÜberdenBauunddieEntstehungderjapanischenInseln》(その他表記)UberdenBauunddieEntstehungderjapanischenInseln

世界大百科事典(旧版)内の《ÜberdenBauunddieEntstehungderjapanischenInseln》の言及

【ナウマン】より

…その後全国の地質調査を立案し,自身も東北・関東・四国地方を調査,85年退職,帰国した。 同年ベルリンで開かれた万国地質学会議に際して,自分が指導して調査した日本の地質をまとめた《日本群島の構造と生成Über den Bau und die Entstehung der japanischen Inseln》を出版(1885),日本列島は内・外帯に分かれた帯状構造をもつ単一の大弧状山脈で,大陸側からの横圧力によって形成され,さらに中央部に大陥没帯を生じて,東北日本と西南日本に分かれたとした。その大陥没地帯を86年フォッサマグナと命名した。…

※「《ÜberdenBauunddieEntstehungderjapanischenInseln》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む