《Śārdula-karṇa-avadāna》(その他表記)Sardulakarnaavadana

世界大百科事典(旧版)内の《Śārdula-karṇa-avadāna》の言及

【占星術】より

…インド固有の天文占の要素としては27または28の星宿(ナクシャトラnakṣatra)があげられる。この時期の占星術をよく伝えているのが,後1世紀ころの仏教文献に属する《シャールドゥーラカルナ・アバダーナŚārdula‐karṇa‐avadāna》(漢訳《摩登伽経》)であり,太陽・月と星宿との関係が占いの基本になっている。同じ時期の《ガルガ・サンヒターGarga‐saṃhitā》では前兆は自然現象のあらゆる側面に拡大されている。…

※「《Śārdula-karṇa-avadāna》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む