śarīra(その他表記)sarira

世界大百科事典(旧版)内のśarīraの言及

【舎利】より

…とくに釈迦の遺骨を指して仏舎利(ぶつしやり)ともいう。サンスクリットのシャリーラśarīraの音写。古代インドには,偉大な聖者の遺骨を供養することによって天界に生まれることができるという観念があったらしく,釈迦の遺骨も当時の有力な部族や王によって八つに分配され,それらを祀るストゥーパstūpa(塔)がそれぞれの地に建てられたことが古い仏伝に記されている。…

※「śarīra」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む